江戸っ子のなまりから生まれた言葉

無地風呂敷はさまざま用途に活用することができる便利なアイテムです。

無地なので使う人間の個性に関係なく使うことができ、子供でも高齢者でも気軽に使うことができます。男性でも女性でも使うことができます。無地風呂敷はふるしきという単語が元になっていますが、ふるしきという単語が何を意味しているのか見当もつかない方もいるのではないでしょうか。

ふるしきという単語は風呂敷がなまったものです。江戸に住んでいた人は早口が多かったために、なまってこのように呼ばれていました。無地風呂敷は現代でも人気のある商品で、多くの人が購入しています。

この種類の商品が多くの人に利用されているのは、ものを包む時にも便利だからです。大きめのものがあれば、さまざまなものをまとめて包むこともできます。

柄のついたものが苦手な人にも、こうした種類の商品は人気があります。
かわいらしい柄がついているものや派手な柄がついているようなものよりも、無地のものを好む人もいるために、さまざまなタイプの商品が販売されています。無地のものであっても、どのような色を使うかによって雰囲気が大きく異なり、白や黒の無地の商品は落ち着いた雰囲気があります。

風呂に行く時に使用したことが由来となっている説

風呂敷という言葉の語源を多くの人が研究していますが、今のところ正確にはわかっていません。さまざまな説がありますが、どれが本当に正しいのかはわからないままになっています。語源の一つと考えられているのは、お風呂で敷くものなので風呂敷という説です。

無地風呂敷

江戸時代の人はお風呂に入りたい時には銭湯を利用していたので、銭湯に行くために必要なものをまとめて持って行くために、それらを包むものが必要でした。

体を洗うために使用するものだけでなく、
着替えのための服も包めば一緒に持って行くことができます。

自分で持ってきた布で包んでおくことにより、たくさんの人が銭湯を利用している場合でも、他人の持ち物と間違えにくくなるメリットもありました。

お風呂に入って体をきれいにした後は、今まで着ていた服を包むために使用することができます。このようにお風呂に入るためには欠かせないものであったために、こうした名前で呼ばれるようになったと考えられています。

こうした使用方法は江戸時代だけでなく、現代でもすることができます。
銭湯に行く時に着替えや石けんなどをまとめて包んでいけば、江戸時代の人のような気分を味わうことができます。